こんにちは!
江戸時代の創業から270余年。お墓の専門家・茨城県常総市の山崎石材店です。
ひな壇状に造成された墓地にお墓を建てるケースのご紹介は、
洋型のデザイン、石材の色味(グレー×ダークグレー)とも決まって、いよいよ工事へと進みます。
まず最初は、地面を既定の深さまで掘り下げる「根堀り」の作業から。
できた穴に割栗石を投入しました。
ここにランマー(締固め機)でダダダダ! と圧力をかけて、しっかりした地盤をつくります。
生コンクリートを流し込むための型枠を置き、鉄筋を配筋しました。
3つ見える筒は、水抜きの穴をつくるためのものです。
生コンクリートを打設しました。
しっかりと強度を引き出すために、これから一週間ほど温度や湿度を保ちながら養生します。
次回はこの続きをご覧ください。
洋型、和型、デザイン墓石と、
どんなデザインのお墓も、ご相談は伝統と信頼を誇る山崎石材店へどうぞ!
弊社は地元・常総市、つくばみらい市( 展示場 )をはじめとした
茨城県内全域を基本的な対応エリアといたしております。
しかし、責任を持ってお引き受けできる条件であれば、千葉県柏市や松戸市、我孫子市、
埼玉県の川口市や越谷市など近隣都県にも対応させていただきますので、
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。