市役所の手続きとか、親族がどう思うかとか、わからないことだらけで…
でも、どんな小さなことでもサポートいただけて、安心でした。
子どもたちが都心に出てしまって、今後お墓を管理してもらうのは負担になるだろうなと思っていたんです。
でも、地元に残っている親族もいるし、父・母から引き継いだこのお墓をたたんで良いものかもわからなくなってしまって、「相談するだけ、相談してみよう」と思ったんです。
そうしたら、最近は「墓じまい」をされる方も多いようで、墓じまいの手続きの流れから、周りの方々への説明の仕方まで、丁寧に相談に乗っていただけました。
実際、墓じまいをするとなった時、霊園と市役所に山崎さんに言われた通りの書類を持参して、手続きは1回、たったのそれだけで終わりで、びっくりしました。
お坊さんがお経をあげる日に、お墓に行って、受け取った骨壷をきれいに再処理していただいて。息子たちの住む街にある納骨堂に預けました。
こんなに、簡単にできることで「どうしよう」思い悩んでいたのかと思うと、なんだか変な気分です。これで、息子たちに迷惑をかけずに済むと思うととてもホッとしています。
・お墓をしまうって、どういうこと?
→お墓からお骨を移動し、お墓を更地に戻すことです。
・そもそもしまっていいの?
→お墓はお寺や霊園から借り受けているものです。
ですので、それをお返しすることはいけないことではありません。
近年では、息子さん、娘さんが遠方に暮らされるケースも多く、
お墓を移転したり、しまったりされる方が増えています。
・お骨はどうすればいいの?
→お骨は、「魂抜き」というお坊さんによる法要のあと、
お墓から取り出し、きれいにクリーニングをします。
その後、ご自宅でご供養されたり、納骨堂に預けたり、新しいお墓に安置します。
・誰に連絡すればいいの?
→まずは私たちにご連絡ください。どんなご事情でも日本全国ワンストップでご対応が可能です。
今や、「墓じまい」は一部の方のためのものではなく、テレビなどでも話題になり、一般的に行われることとなってきました。
その理由は人によって様々ですが、多くは下記のような事情です。
- ・子供にお墓の管理やお寺さんとの付き合いで負担を掛けたくない
- ・子供が、地元を出ていってしまった
- ・年をとって、お墓参りがしんどくなった
- ・独身で、お墓を継ぐ人がいない
- ・娘が嫁いだので家を継ぐ人がいない

しかし、「墓じまい」という言葉が一般的になっても、実際の作業は、
まだまだ簡単なものではなく、専門知識を持った人も少ないのが事実です。
簡単に言えば、霊園・お寺との解約処理。市役所への連絡処理。
お坊さんによる「魂抜き」の法要。
その後、お骨を新しい安置場所に移すという処理が必要になります。
個人でこれらのことを行うには様々な手続きが必要となり、苦労されるケースが多いです。
具体的には、下記のような流れで作業を進めることになります。
- 1. ご遺骨の新しい納骨先(移転先)を確保する
- 2. 移転先から受入証明書を発行してもらう
- 3. 今お墓がある墓地(移転元)から埋蔵証明書を発行してもらう
- 4. お墓がある市区町村に改装許可申請書、受入証明書、埋蔵証明書を提出し、改装許可証を発行してもらう
- 5. 閉眼供養(魂抜き)を行いお骨を取り出す
- 6. お墓の解体撤去工事を行う
- 7. 移転先へ納骨する
実際にやられてみると分かりますが、個人でやろうとするととても大変です。
途中でわからなくなったり、霊園等とトラブルになってしまってご相談にいらっしゃる方も少なくありません。
ただ、トラブルになってしまってからでは、スムーズに進めることができず、無駄に労力やお金が掛かってしまいます。
だから、トータルサポートします
必要なものが、全部セットになって、348,000円(税込)
必要なものを必要なだけ、という方には
墓じまい基本パック
0~2㎡未満 | 2~3㎡未満 | 3~4㎡未満 | 4~5㎡未満 |
---|---|---|---|
178,000円~(税別) | 198,000円~(税別) | 238,000円~(税別) | 278,000円~(税別) |
オプションで下記の サービスをご利用いただけます |
![]() お骨のパウダー化 30,000円 |
---|---|
![]() お坊さんの手配 30,000円~ |
![]() お骨壺 6,000円~ |
![]() ご自宅供養セット 10,000円~ |
![]() 永代供養のご紹介 0円 |

山崎石材店とは?
創業270年
徳川家康の孫娘、千姫様墓所の改修工事も担当した伝統ある石材店です
山崎石材店は1747年創業。270年以上の歴史を数千人のお客さまの想いとともに歩んできました。
常総市豊岡町にある弘経寺(ぐぎょうじ)は、徳川家康の孫娘、千姫の墓所があることでも知られています。長年の風雨で損傷があったこの千姫御廟は、山崎石材店が改修工事を担当しました。
『歴史ある石材店が、過去の常識に縛られることなく新しい時代をつくる』
私の代に与えられた使命は、それだと思っています。
歴史と伝統を尊重し、大切な祖先の方々を、今の時代を生きる人達にとってより近い存在にするために、モダンな墓石を取り入れたり、石材について新しいあり方を模索したり、チャレンジを重ねています。
一度、私たちの墓石展示場に遊びに来てください。お待ちしております。
お問い合わせはこちらから
お客さまからいただいた情報は、責任を持って管理いたします。
また、お問い合わせをいただいたからと言って電話営業やしつこい勧誘はいたしません。ご安心ください。
ご相談いただいたからといって必ずしも当店にお墓を依頼しなければならない……ということはありません。
ご気軽にお問い合わせください。